長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病理学/病理診断科

病理診断のご紹介

  • HOME »
  • 病理診断のご紹介

病理診断ってなんでしょう?

病理診断は医行為であり、生検ではその時点での最終診断として治療方針の決定に大きく寄与し、手術材料では治療効果の評価や確定診断が得られます。

患者さんの体から採取された組織を固定し、病変部を切り出して、パラフィンで包埋し、ブロックにして、4-5μmで薄く切り(薄切)、ガラスに貼り付け、その切片をヘマトキシリンエオジン染色で染色し、できあがった標本を顕微鏡で調べて診断するのが病理診断です。

ちなみに従来はガラス標本で診断してきましたが、将来的にはバ-チャルスライドにとりこんで顕微鏡がなくなり、パソコン上で診断をする時代がくるかもしれません。

また、分子生物学的にキメラ遺伝子の有無の検討まで診断に必要な腫瘍もあります。HE染色と顕微鏡のみではなく、免疫染色や電顕、分子生物学的手法も活用し診断していきます。

image001
サインアウトセッション: みんなで生検を見て検討しています.

 

病理診断の種類

1)    細胞診断
2)    生検組織診断
3)    手術標本診断
4)    手術中の迅速診断
5)    病理解剖
6)  コンサルテーション
 

細胞診断

肺癌では喀痰の中に癌細胞が混在していることがあります。このように組織そのものではなく、喀痰など液状検体を顕微鏡で検査して癌細胞の有無を細胞診といいます。

検体は尿(尿路上皮癌)や胸水、腹水などの液状検体の他に乳癌針生検の捺印細胞診、子宮頸部のスメア(頚部をこすったもの)などがあります。

主に細胞診検査士と細胞診指導医が担当します。

image002
(喀痰 小細胞癌パパニコロウ染色)

 

生検組織診断

胃内視鏡でポリ-プがみつかるとその性質を確認するために一部組織をつまみとり、良性なのか悪性なのか検討し、その上で治療方針(経過観察?切除?ESD? 手術?など)が決定されていきます。

乳腺腫瘍であれば,マンモト-ム生検など針生検でその病変の診断を行い,癌であればさらにホルモン受容体やHER2/neuのscoreを検討し,よりよい治療につなげていきます.

image004
HE

 image003
HER2/neu 3+ マンモト-ム生検

手術標本診断

手術で切除された標本はまず、肉眼的に観察し、癌の深達度や広がり等の評価に必要十分な標本を切り出し、顕微鏡で観察します。腫瘍の組織診断名、深達度や転移の有無、脈管侵襲、悪性度およびきちんと切除されているかどうか断端情報をふくめて診断していきます。

手術後の治療方針を決定に役立つ診断を目指しています。

 

術中迅速診断

パラフィン包埋する替わりに凍結によってブロックをつくり、短時間で標本を作製し、手術中に診断を済ませ、主治医に診断を伝えます。たとえば、病変が取り切れたかどうかを調べるために切除断端を検討し、陽性であれば追加切除をして対処できます。
リンパ節郭清が必要かどうかセンチネルリンパ節転移の有無を術中迅速診断で検討します。また、術前生検で確定診断がされていない場合は、腫瘍自体の組織診断のために術中迅速されることもあります。凍結のため、標本の解像度が低いこともあり、病理医にとってはもっともスリリングで困難を覚える責任が重い診断行為です。
 

病理解剖

不幸にも病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが病理解剖です。

ご遺族の承諾を頂き、死因や臨床経過の問題点、疑問点、病変の広がり、治療効果の検討などを行います。臨床との検討会CPCを行い、情報を共有し、ご遺族にも主治医から説明をしていただいています。

 

コンサルテーション

当院では、呼吸器領域において、診断に難渋する症例のコンサルテーションを行っています。
詳細はこちら

 

 

お気軽にお問合せください。Please feel free to ask. TEL 095-819-7055 (+81-95-819-7055) 電話受付時間 10:00~17:00 (土・日・祝日除く)

Error thrown

Call to undefined function spliti()